No. ¹⁹0 尾道市立美術館

  
       f:id:okamikendou:20240424123935j:image


     f:id:okamikendou:20240424124254j:image
19世紀にイギリスで製作されたパールを用いたネックレスとティアラ

 広島県尾道市には尾道水道の素晴らしい景色を見渡せる尾道市立美術館千光寺公園内の高台にある。        現在『海からの贈りもの展』と銘打ったパールをメインに用いたアンティークジュエリー展が開催されている。        主催の尾道市立美術館中国新聞社に敬意を表して、パールのブローチとネックレスを身に付けて美術館へ。    f:id:okamikendou:20240424154225j:image

尾道は猫の街として知られ、街中の至るところで猫のテラコッタを見かける

 尾道市立美術館の入口では、平成18年(2006年)に広島県美術展で大賞を受賞した西岡良和氏の彫刻作品(テラコッタ)が、我々を出迎えてくれる。

No. ¹⁸9 先鋒、中堅、大将


        f:id:okamikendou:20240420101433j:image

   半日だけのにわか歌唱練習

NHKのど自慢』の1次通過者200組中、20組のみが本番のTVライブ放送に出場できる。

 令和6年4月17日、2次の予選会通過の為に我が家で半日だけのにわか歌唱練習。選曲と歌唱指導担当の『中堅』曰く「コーラスグループの先生も出場すると言われていた。私も出場します、なんてとても言えなかった。」御意(ぎょい)。我が『くノ一侍』は『お笑い枠』の特別賞狙い。そもそもあがろうとする相撲の土俵が、そのコーラスの先生とは全く違う。               『くノ一侍』はメンバーの役割分担をして『先鋒』は振り付け指導、『中堅』は選曲と歌唱指導、そして『大将』の女将剣道はメンバー募集と応募書類作成やコスチューム等の企画発案、と様々な事項の報告連絡をするコーディネーター役。              出発時点の高校時代は同じ制服だった我々三人が、何十年かの時の経過により今、自分達が一番自分達らしい服装でという私の発案で、着付けの先生の『先鋒』は和服姿で、コーラスグループメンバーで絵画の上手い書道家の『中堅』はクリムトの代表的絵画をモチーフとした洋服で、剣道三段の『大将』の剣士・女将剣道は胴をつけた剣道着にお面持参という出で立ちで、4月27日の予選会にいざ出陣!狙うは本丸本選出場権の首のみ!           
     f:id:okamikendou:20240420190740j:image

『中堅』差し入れのお手製お昼ご飯      f:id:okamikendou:20240420201752j:image

オーストリアクリムトの代表作品『接吻』

No. ¹⁸8 ひろしま美術館


      f:id:okamikendou:20240415000750j:image

  ひろしま美術館敷地内の庭園

HHKのど自慢』に出陣する三人は曲目練習や衣装相談の為に打ち合わせが必要だが、三者三様に多忙で4月中旬の半日のみスケジュールの調整がついた。従ってほぼ歌唱練習無しの一発勝負で出場する予選会。どうなる事やら?!     f:id:okamikendou:20240415003337j:image

ひろしま美術館恒例ロビーコンサート

 令和6年(2024年)4月13日、ひろしま美術館で開催された恒例の月に一度のロビーコンサートに出掛けた。今回はギター伴奏によるバリトン独唱。ピアノ伴奏が通常なので、珍しい組み合わせにいつものように立ち見の観客で会場のロビーは一杯であった。

 常設展示会場の入れ替えられた展示物は今回日本人画家の作品が多かったが、小磯良平や前田寛治等の有名画家の油彩画も鑑賞できた。
    f:id:okamikendou:20240415010103j:image       右は前田寛治、左は小磯良平の油彩画


    f:id:okamikendou:20240415011508j:image

No. ¹⁸7 どんでん返し

 令和6年(2024年)4月28日に開催される広島県府中市の市制施行70周年を記念した全国放送の日曜日お昼の『のど自慢』出場者をTVや市広報誌で大々的に募集していた。そこで府中市を盛り上げようと高校時代のクラスメイト2人を誘い応募する事にした。

 メンバーを募り応募動機等を記入して出場手続きをしたり、その後の連絡等コーディネーター役は女将剣道、別のメンバーはコーラスグループの一員なので彼女に曲目選定役を依頼し、それぞれ役割分担を決めて『先鋒、中堅、大将』の『くノ一侍』いざ出陣、エイ、エイ、オ~オ!の予定であった。

 応募にあたり番組担当者に書類審査通過競争率を尋ねたところ、地域により違いがあるが最低10倍以上はあるとか。3/12募集締切、4/9に書類審査通過者200組には電話連絡をする事になっていた。         f:id:okamikendou:20240413081515j:image 

4月9日、NHKからの電話連絡なし。友人に書類審査通過ならずのライン報告

 10倍以上の書類審査の激戦を勝ち抜くわけもなく、順当な結果に平穏な生活を送ったのはたったの1日。4月11日に「なんじゃ、こりゃ?!」の予選会の案内葉書が届いた。意味不明!NHKって、フェイントをかけるところ???????      f:id:okamikendou:20240414005621j:image

4月11日にNHKから届いた予選会案内葉書。「なんじゃ、こりゃ?!」
      f:id:okamikendou:20240413084842j:image

No. ¹⁸6 出陣ならず


   f:id:okamikendou:20240410055831j:image       
 女将剣道の出身地は広島県府中市。私は大学進学で東京へ行くまでここで過ごしたFuchu  nativeだ。日本全国見渡しても同じ名称の地方自治体は、広島県府中市東京都府中市だけ。しかも広島県内には安芸郡府中町があり、東京都または安芸郡の府中とよく間違われる。その為広島県府中市備後府中と称する店舗も多い。そんな府中市が今年、市制施行70周年を迎え様々なイベントを企画しているが、その一環として全国放送の『NHKのど自慢』が4月28日に広島県府中市で開催予定。その出場者をTVでも市の広報誌でも募集していた。

 府中市を盛り上げようと、高校2年3年の2年間同じクラスとなり、以来長~いスパンの友人2人にお声掛けをして私を加えた3人一組で応募をする事にした。女将剣道愛用の剣道の道着と防具姿の3人お揃いの格好で『お笑い枠』で出場しようだの、私がたまたま最高格式の黒留め袖を3枚所有しているので着物でバッチリきめて『マダム枠』で出場しようだの、言いたい放題。

 1次の書類審査で200組、更に2次の放送日前日の予選会で20組に絞られて、どんなに最低でも出場可能枠の競争率は100倍以上。 

 我が『くノ一侍』は1次でみごとに討ち死に。4月28日の出陣ならず。とんだ『捕らぬ狸の皮算用』で終わった。     

    

     

No. ¹⁸5 散り際の潔さ

       

 1622年水野勝成により築城された福山城。令和6年(2024年)4月7日、桜まつり最終日に福山城のお花見に出掛けた。桜の下では円陣を組んだ幾つものグループによる観桜宴会の真盛り。                 今年は入学式まで桜が散らず、ありがたい。散り際が潔い桜は武士道精神に通じる所があり、そういう意味で女将剣道は桜の花に憧れる。
     f:id:okamikendou:20240407233854j:image

夜は夜桜のライトアップで幻想的な雰囲気を醸し出す福山城公園

    

  4月はスーツを着る行事が何かしら目白押しだ。

No. ¹⁸4 さくらサーカス

 マレーシアのクアラルンプール(KL)に住んでいた時、KL郊外のシャーアラムでの『ロイヤルロンドンサーカス』の公演を見に行った事がある。サーカスってこんなに人を魅了するものだったのかと心底満足した記憶がいまだに脳裏に残っている。           
    f:id:okamikendou:20240331231259j:image
   カサブランカの花
 令和6年(2024年)3月25日、今でもこの見応えあるサーカスの余韻が心の中に残っているせいか、広島市で開催されている『さくらサーカス』公演に足を運んだ。    
     f:id:okamikendou:20240325142610j:image
 日本でサーカスといえば一番に思い浮かぶのが『木下サーカス』だが、『さくらサーカス』にも世界的な超一流のパーフォーマーが出演していて、2020年1月にサーカス界のアカデミー賞と言われる『モンテカルロ国際サーカスフェスティバル』で、日本人では初の最高金賞を受賞したマルチネスブラザーズの磨き上げたパーフォーマンスも見る事ができる。
     f:id:okamikendou:20240323182841j:image

綱渡りでは2つの世界ギネス記録を持つ
     f:id:okamikendou:20240323151510j:image

世界中からの10組のパーフォーマー達
 ここはパーフォーマンスは勿論の事、照明の鮮やかな色彩からしても、全くの異次元。現実からかなりかけ離れた、別世界そのものにしばし酔いしれた。